🧅玉ねぎ染め ①🧅
普段からよく食べることの多い玉ねぎ。今回、いつもは捨ててしまう玉ねぎの皮を使って、染物体験をしました♪今回はかめさん保育園のS先生がサラシで巾着袋を作ってくれて、その巾着を染めます🙌🏻スタッフや家庭からお料理の際に出た玉
普段からよく食べることの多い玉ねぎ。今回、いつもは捨ててしまう玉ねぎの皮を使って、染物体験をしました♪今回はかめさん保育園のS先生がサラシで巾着袋を作ってくれて、その巾着を染めます🙌🏻スタッフや家庭からお料理の際に出た玉
3月3日は桃の節句♡3月は梅の花の季節ですが、旧暦の3月は桃の花が咲く頃だったことや桃は魔除の効果を持つとされていること等から、桃の節句となったそうです。その他にも、桃は「百歳(ももとせ)まで生きられるように」🟰「長寿をまっとうできるように」
先日の味噌作りの後日…子ども達がごっこ遊びの中でお味噌汁を作れるように、環境を整えてくれたかめさん保育園の先生🥹✨早速興味を示し、朝からお味噌汁作りに大忙しの子ども達☺️お玉やス
毎日給食で提供されているお味噌汁。かめさん保育園の子ども達も大好きなお味噌汁。そんなお味噌汁に使われている【味噌】を作る体験をしました✨何日か前から、【みそこちゃん】という絵本を読むと、味噌作りの流れをイメージしたり味噌の中にいる【みそこ
先日、2月生まれのお友だちの誕生日会を行ないました♪3歳を迎えるお友だちです!何歳になったか、好きな食べ物等、元気にインタビューに答えられました🎤お友だちから🎶ハッピーバースデーの歌と言葉のプレゼントǹ
立春が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日も続いていますね!日中は陽が出ているとポカポカと暖かさを感じられることもありますが、風が吹いていたり日陰になっていたりすると思わず「さむ〜い」と声が出てしまうことも🥶✨
【節分】には季節を分けるという意味があり、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。昔は立春が1年の始まりだったので節分といえば立春の前日をさすようになったそうです。今年の節分は2月2日。かめさん保育園ではひと足先に30日に節分行事を行いました✨
1月は20日頃が大寒(だいかん)といって、1年で最も寒い時期とされています!陽が出ていて、風もなければ、春かなと錯覚するほど暖かい日もありますが、朝晩は冷え込みますし、陽が出ていないとやはり寒いな〜と感じますね😖🍃
最近のかめさんの給食の様子です♪3学期に入り、4月の頃に比べると自分で食べることが出来るようになったり食べられる量が増えたり成長を感じます☺️ハンバーグを丸ごと1個口に入れるのは大きすぎるので、自分で適量をかじりとる
今日はお散歩に行く前にかるた遊びをしました♪初めて遊ぶ子もお家で遊んだことがある子もそれぞれいましたが、ルールを聞いて一生懸命読み手の言葉を聞きながら絵札を見て合うものを探していました☺️!みんな