日々の園の様子

🎏端午の節句👦🏻👧🏻

端午の節句の5月5日は
現代ではこどもの日としても親しまれていますね♪

江戸時代からこの日は公儀の祝日と定められており、
武家では跡継ぎとなる男子の誕生は
最大の慶事であったため、
兜や幟旗を飾って盛大に祝われていました。
こうして、端午の節句は特に男の子の誕生を祝い、
その健やかな成長を祈る行事として普及しましたが、
1948年にはこの日を国民の祝日「こどもの日」
(こどもの人格を重んじ、
こどもの幸福をはかると共に母に感謝する)
として改めて制定されました✨
端午の節句とこどもの日は違うものということですね😌

かめさん保育園では5月1日に
端午の節句の意味をこども達に伝えながら、
色々な遊びをして行事を楽しみました☺️
兜がついてるかぶと帽子をかぶり、
こいのぼりをみんなで歌い🎶
大きなこいのぼりに色々な色の
鱗ボールを貼ったり🤗
こいのぼりトンネルをくぐって
成長を祈ったり✨
公園では先生が折り紙で作った
こいのぼりひこうきを飛ばしたり🎏
端午の節句、こどもの日にちなんだ遊びに
たくさん触れた1日でした😆🌟

こいのぼりを見て、歌い出したり、
大きいのがお父さん、小さいのは自分、と
歌や行事から学ぶことも多いこども達です😊

関連記事

TOP