普段からよく食べることの多い玉ねぎ。
今回、いつもは捨ててしまう玉ねぎの皮
を使って、染物体験をしました♪
今回はかめさん保育園のS先生が
サラシで巾着袋を作ってくれて、
その巾着を染めます🙌🏻
スタッフや家庭からお料理の際に出た
玉ねぎの皮を集めて…
その準備段階から子ども達も
染めることを楽しみにしていました☺️
たくさん集まった玉ねぎの皮✨
全部出してみると
「うわぁ〜😍」と歓声が✨
落ち葉プールのようになりました🤭
触りながら、ふわっと広がる様子や、
カサカサしている、匂いがする等、
色々なことに気付きました😌
まずは1人ずつ、袋に玉ねぎの皮を
入れていきます。
一生懸命に、夢中になって集める子ども達🤗
あおな組さんはさすが👏🏻
スピードも量もにんじん組さんよりも上でした😆
そしてにんじん組さんを優しく手伝う姿も🥹💞
その袋の中に、輪ゴムで3箇所留めた巾着と
ぬるま湯を入れて…
モミモミモミモミ…
モミモミモミモミ…
すると、最初は透明だったお湯が、
だんだんと赤茶色になっていき、
その色がどんどん濃くなっていきました!
色が変わってくると子ども達も大喜び❣️
真っ白だった巾着にも
うっすらと色が染まりだし、
さらにワクワク😍✨
今回の工程はここまで😌
しばらく漬けて、また後日、
続きを行っていきます🤗
子ども達は翌日もどうなったかな〜?と
楽しみにしている様子でした🥰