日々の園の様子

👹節分✨

【節分】には季節を分けるという意味があり、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことです。
昔は立春が1年の始まりだったので
節分といえば立春の前日をさすようになったそうです。

今年の節分は2月2日。
かめさん保育園ではひと足先に
30日に節分行事を行いました✨

まず、節分についての話を
集中して聞く子ども達😌
知っていることは答えたり
豆まきのかけ声を言ってみたり
それぞれ反応を示していました🤗

みんなの中には
ヤダヤダ鬼や好き嫌い鬼、
ぷんぷん鬼はいないかな〜?と、
今年は、自分の中にいる鬼を
退治しようというねらいも含めて
豆まき的当てを行いました✨

自分達で製作した鬼のお面と枡を準備して
サービスAの方々と合流です☺️
おばあちゃん達も可愛い鬼さん達にうっとり🥰

カラーボールを豆に見立て、
鬼の的当てに向かって
「おにはーそと!ふくはーうち!」
と一生懸命投げました😆🙌🏻

自分の中の鬼は退治出来たかな〜?
すると、鬼がひっくり返って
ニコニコ笑顔の福の神が
現れました☺️✨
子ども達も大喜び😍!

おばあちゃん達も的当てに挑戦!
子ども達はかけ声を一緒に言いながら、
応援を頑張りました🥳

豆まき、鬼のパンツの歌も
一緒に歌い、
楽しい節分行事となりました🤗

関連記事

TOP